広島の市街地に建つ住宅。敷地周辺は住宅や高層のマンションが建ち並び、特に道路向かいに建つ高層マンションの圧迫感はあるものの、北東方向は公園の緑地が広がることで開放性が保たれていた。建主は都市型住宅でありながら開放性ある空間、多くの諸室が効率よい動線で繋がる空間を望まれた。
限られた敷地面積の中で諸室が多いことは、空間の繋がりをつくる上で不利となるが、本計画ではこの条件を能動的に活用することにした。まず開放性を要する順に3階から諸室を配置する。3階をLDKと水回り、2階が寝室や子供室等、1階が客室と納戸等が決定されると、1・2階は必然的に間仕切りが多くなり、耐力壁をバランスよく配置することができる。つまり下階を構造的に安定させることで3階の自由度が高くなり、大きなL型開口を実現することに繋がったのである。L型開口については開放性を最大限に感受できること意図して採用し、さらに出隅の柱も必要のない構造とした。3階へ上がると南東方向の視界も広がることから、北東と合わせてL型のシンメトリーな開口とし、天井も可能な限り高くとることで、市街地でありながら空まで抜けた開放性の高い空間を助長している。諸室が多いということは風の滞りが懸念されるため、1階から3階まで繋がる中庭と、3階中央にはテラスを配置して、空間に風の流れをつくりだしている。
高密度な市街地に建つ住宅は外部との関わりを断つ傾向にある中で、積極的に関わりを持ちながら豊かな生活できることを、この住宅では実現できたのではないかと思う。